旬のひとこま・2002 (平成14年) MENU





 

旬のひとこま・履歴
 2022年版 2021年版 2020年版 2019年版 2018年版 2017年版 2016年版 2015年版 2014年版 2013年版 2012年版
 2011年版 2010年版 2009年版 2008年版 2007年版 2006年版 2005年版 2004年版 2003年版 2002年版 99-01年版
 

2002年3月30日〜2002年12月01日
「日付は登山日」 概 略 .
12/01 女神岳  別所温泉・湯峠コース。 写真・32
11/23 虚空蔵山  『こくぞうざん』 坂城町の菖蒲(勝負)平から登る。 写真・30
11/16 的岩  四阿山・的岩コースの『的岩』を探検。 (8/25の補足) 写真・29
11/10 キャンプ  伊豆でキャンプ 写真・29
10/27 高社山  足の痛みで、平さんは途中リタイア。03.11.1と併合 写真・28
10/14 斑尾山  これで北信五岳を制覇。 写真・27
10/12 妙高山  「くるぶし」が痛みだし、悲惨な下山となりました。 写真・26
10/05 瑞牆山  瑞牆山(山梨県)とキャンプ場 写真・25
10/03 伊那&白馬  伊那『赤いソバの花畑』と小谷村(白馬)『栂の森の紅葉』です。 写真・24
 9/22 五竜岳  天気に恵まれ気分爽快 写真・23
 9/21 唐松岳  唐松岳〜五竜岳 写真・22
 9/14 菅平  『くろまめのき』摘みに行きました。 写真・21
 8/31 乗鞍岳  御来光の写真を撮りたくて、3時30分に登山開始。 写真・20
 8/25 四阿山  鳥居峠コース利用 『的岩』が圧巻。 写真・19
 8/18 白砂山  稜線(残り1時間)に出たところで雨に・・・!(中止) 写真・18
 8/15 篭の登山  霧の為、池ノ平湿原の散策に変更 写真・17
 8/11 雨飾山  とにかく暑かった!!  写真・16
 8/03 小遠見山  鹿島槍ヶ岳や五竜岳を見に行ったのに・・・。 写真・15
 7/27 苗場山  めずらしい雲・彩雲(虹?)を和田さんが発見! 写真・14
 7/21 根子岳  リンネソウ 見っけ!! 写真・13
 7/13 火打山  ハクサンコザクラの群生を見る事が出来ました。 写真・12
 7/06 本白根山  山一面のコマクサは圧巻です。 写真・11
 6/29 湯ノ丸山  レンゲツツジを見に行きました。 写真・10
 6/15 甲武信ケ岳  千曲川源流〜甲武信ケ岳〜十文字峠 写真・9
 6/01 御座山  野生シャクナゲの開花時期に登山。 写真・8
 5/25 浅間隠山  翌日、浅間山に積雪。 写真・7
 5/06 飯縄山  戸隠中社〜一の鳥居コース 写真・6
 5/03 飯盛山  花の時期はこれから・・・ 写真・5
 4/27 葛尾山  葛尾山〜五里ヶ峯コースはツツジが綺麗でした。 写真・4
 4/14 虫倉山  さるすべりコースに挑戦。 写真・3
 4/06 旭 山  カタクリ見学のついでに登山。 写真・2
 3/30 太郎山  恒例の足慣らし登山。 写真・1
各ページ下段に記入の所要時間は休憩(小休5-10分・大休15-20分)を含む個人データなので、
登る時は地図かガイドブックを参考にして下さい。
 
HOME MENU 旬のひとこまBN 五十音別山行歴 県別山行歴 二人でチョイ旅   ぷちアルプス   自己紹介 CANADA L I N K
クリックすると各ページにジャンプします。
メニュー