![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||||||||||
|
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
奇妙山・尼厳山全景/長野市郊外より | ||||
![]() |
![]() |
|||
農業大学校駐車場から暫く林道を歩く | 第306古墳 | |||
![]() |
![]() |
|||
この指導標で尾根筋に取り付く | 尾根上に出るまでは急坂なのでスローペースで | |||
![]() |
![]() |
|||
尾根上は緩い上りで出会いの石にたどり着くが | たまに等高線が混んだ場所もある | |||
![]() |
![]() |
|||
赤テープは万全、踏み跡も明瞭 | 出会いの石・岩沢R(上)分岐点 | |||
![]() |
![]() |
|||
高見岩へ寄り道 | 高見岩 | |||
![]() |
||||
尼厳山(手前) 虫倉山や北アルプスの展望が素晴らしい/高見岩より | ||||
![]() |
![]() |
|||
落ち葉の上に積もった雪はグリップが効かない | ファイト!! | |||
![]() |
||||
紺碧の空に輝く霧氷 (画像処理) |
||||
![]() |
![]() |
|||
奇妙山山頂 | 昼食準備中のひとこま | |||
![]() |
![]() |
|||
神官像 古の修験者道を参照 |
||||
奇妙山山頂〜尼厳山〜尚和寮跡地Pへの下山風景 | ||||
![]() |
![]() |
|||
蔵ちゃんの尻セード ? | カモシカ君 | |||
![]() |
![]() |
|||
岩沢R(下)分岐点 | 尼厳山への急登 | |||
![]() |
![]() |
|||
尼厳山(あまかざりやま)山頂 | ||||
![]() |
||||
ロッククライミングの岩場より・その1 | ||||
![]() |
![]() |
|||
ロッククライミングの岩場より・その2 | ||||
![]() |
![]() |
|||
急斜面を枯葉滑りに挑む酒○さん | クサリ場 | |||
![]() |
![]() |
|||
三者三様 | ||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
池田の宮分岐点/長礼方面へ直進 | テレビ塔 | |||
![]() |
![]() |
|||
露岩地帯の急坂を下る | 畑道を歩く | |||
![]() |
![]() |
|||
民家が点在する長礼地籍を歩く | 車デポ地・尚和寮跡地駐車場(マップポスト有り) | |||
奇妙山・尼厳山登山MAP![]() |
||||
(計曲線 50M 主曲線 10M) 農業大学校P標高/380M 尚和寮跡地P標高/355M 標高差/744.5M 総歩行距離/10442M |
||||
この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図20000(地図画像)、数値地図50000(地図画像)、数値地図50000(地図画像)、 数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)に基づき作成された承認番号(平18総使第543号)を転載したものです。 |
||||
登山口・農業大学校駐車場所拡大図![]() |
||||
下山口・尚和寮跡地駐車場拡大図![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
リンクの輪 | |||||
番号 | 山行名 | 山行日 | 登山ルート | お名前 | ホームページ |
1 | 尼巌山 | 07.02.15 | 池田の宮 | 管理人 | 管理人 |
2 | 奇妙山 | 07.03.10 | 岩沢登山口 | 管理人 | 管理人 |
3 | 尼巌山−奇妙山 | 09.02.11 | 池田の宮 | 管理人 | ブログ版 |
4 | 尼巌山−奇妙山 | 09.02.11 | 池田の宮 | 管理人 | 管理人 |
5 | 奇妙山(修験者道) | 10.05.08 | 赤野田地籍 | 管理人 | ブログ版 |
6 | 奇妙山・古の修験者道 | 管理人 | |||
7 | 奇妙山・尼厳山 | 11.12.10 | 農業大学校 | 管理人 | ブログ版 |
8 | 初冬の奇妙山・尼厳山 | 管理人 | |||
9 | 尼厳山 | 14.04.13 | 池田の宮 | 管理人 | ブログ版 |
10 | . | . | . | . | . |
掲載ページの削除を希望される方はメールBOXよりご一報下さい。 |
|
![]() |