|

 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
k東京からグッチー隊がノーマルタイヤからスタッドレスに履き替えて参加してくださいました♪
スタッドレス履き替え大正解でしたね〜(*^^)v
道の駅で車中泊した我々も、朝起きたら車の屋根に10pも積もっていてビックリ!
早朝からの降雪で角田浜駐車場7時集合予定を道の駅・国上8時〜9時に変更し天気の様子見 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
角田浜海水浴場駐車場・トイレあり |
|
|
|
|
|
|
|
|
角田岬灯台
当初は桜尾根から登山開始予定だったが「ブロ友はたぼー」に教えてもらった新登山口をロストしてしまいました。
新・桜尾根登山口は最下段に記載した写真説明を参照 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
風も強いうえ、温度も低かったので下山でこのルートを使わないのが正解だったかも・・・ |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
角田山は雪山バージョンだった! |
|
|
|
|
|
 |
|
|
予想外の雪山バージョンだったが仲間は楽しそうだったので結果オーライだったかも (〃艸〃)ムフッ |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
佐渡島は薄っすらと視野に・・・ |
|
|
|
|
|
 |
|
|
カタクリロードで雪遊び中・・・? |
|
|
|
|
|
 |
|
|
ではなくて〜! |
|
|
|
|
|
 |
|
|
大きめの「雪だるま」君を作ってみました〜(笑) |
|
|
|
|
|
 |
|
|
雪だるま製作地点とほぼ同じ場所/2017.4.8撮影 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
当たり前だけれど標高が上がるごとに積雪量が多くなる |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
桜尾根分岐点 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
静かな山頂でランチタイム |
|
|
|
|
|
 |
|
|
角田山 481.7M
角田山からのパノラマ図解あり |
|
|
桜尾根下山編 |
|
|
 |
|
|
普段なら桜尾根にはいると雪割草やカタクリが沢山咲いているのだが・・・( ノД`) |
|
|
|
|
|
 |
|
|
グッチーさん雪に埋もれたカタクリ撮影中 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
これが本当の雪割草 なんちゃって(笑) |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
カタクリ |
|
|
|
|
|
 |
|
|
桜尾根は登りでしか使ったことなかったので以外と激下りにビックリポン! |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
雪に埋もれた雪割草も風情があってよかったですよ〜♪ |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
陽当たりが良い場所ではカタクリがたくさん咲いていました |
|
|
|
|
|
 |
|
|
カタクリ |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
雪割草 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
雪がない場所でたくさんの雪割草に出会えた〜(嬉) |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
新・桜尾根登山口に下山 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
旧登山口から20bくらいトンネル側に新登山口がある |
|
|
|
|
|
 |
|
|
旧・桜尾根登山口 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
弥彦山&角田山のMAPは道の駅・国上で販売 1部300円 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
昨日に続き今日もここ(笑) |
|
|
|
|
|
 |
|
|
今日の夕飯は刺身定食 |
|
|
|
|
|
前日の角田山花旅下見編へ |
|
|
|
|
|
角田山ルート地図 |
|
|
 |
|
|
(計曲線 50M 主曲線 10M) |
|
|
この地図は国土地理院長の承認を得て同院発行の数値地図20000(地図画像) 数値地図50000(地図画像) 数値地図50000(地図画像) 数値地図25000
(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)に基づき作成された承認番号(平18総使第543号)を転載したものです。《使用ソフト・カシミール3D》 |
|
|

|
|
|

|
|