| 
茂来山・槙沢コース解説 国道141号から4.9km地点の道脇に「茂来山登山道入り口まで3.5km」の標識が立っている。
 右折して舗装された広い林道茂来線を走り、国道299号から1.6kmで左へ急ターンする砂利の細い
 枝線林道へ入る。そこには「茂来山登山口」の標識がある。 1.5kmで登り口広場に着く。
 駐車は余裕。(04年から駐車場が畑になってしまい3.4台のみ可能)
 森の美しさは、霧久保沢コースと同じであるが、谷は発達せず地形はおとなしい。
 駐車場所から、唐松林の中を槙沢沿いにゆるやかに進む。沢の流れが細くなり、道に寄り添うように
 近づくと、二股に行き当たる。 左へ分かれる小さな沢へ道は入っていく。水場はここが最後。
 水のない沢状の地形をたどる。 カラマツが終わり、自然林の中を道は自然に勾配を増す。
 道は細やかな補修がされてあり歩きやすい。 斜面が終わり、開けた小平地に出ると、茂来山北尾根
 の鞍部。 このへんから山頂部にかけて、樹林も林床も美しい。
 ここから尾根は細くなり、岩頭が二カ所あるが通過は容易。
 ブナが現れ、珍しいほどのシラカバの大木が見られる。再びゆったりした尾根に変わると左から霧久保
 沢コースが合流。  あとは頂上まで岩混じりの道はどれほどもない。  山頂の眺めはよい。
 平野部に身を乗り出した位置だから、障害になる周りの山がない。
 新旧の石尊権現の石祠が並び、二等三角点も一緒にある。
 『章文館 長野県北信東信・日帰りの山』より抜粋
 |