|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
早朝の田貫湖&富士山 |
|
青矢印/長者ヶ岳登山口
田貫湖キャンプ場駐車場(トイレ有) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ホウチャクソウ |
|
お散歩さんにSOSだ〜(T_T)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
躑躅競演♪ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第三ベンチ通過 |
|
長者ヶ岳・1336M
県境のため山梨100名山の標柱もある |
|
|
|
|
|
|
|
田貫湖キャンプ場〜長者ヶ岳までの行程写真は2008.11.1の「長者ヶ岳」をご覧下さい♪ |
|
|
|
|
|
|
|
|
天子ヶ岳へ向かう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野県の山歩きではこんな雰囲気を味わえないので濃霧も結果オーライか・・・(*^▽^*) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天子湖分岐点(鞍部) |
|
頭上ではシロヤシオが満開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ツツジ科とはいえ、古木は7b以上の大木になるので撮影は望遠レンズ頼みに・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シロヤシオ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
→ |
|
|
|
天子ヶ岳のシロヤシオに期待して進むが・・・ |
|
蕾ばかりで咲いていな〜い!! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天子ヶ岳の山頂は広々しているが樹木に囲まれ展望はない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
唯一の展望台へ向かうも、この有様では・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天子ヶ岳瓔珞つつじ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
こりゃ〜、シロヤシオどころか道に迷いそうだ! |
|
広い山頂だけに濃霧時はこの指導標だけが頼り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初っぱなから急坂を下る |
|
芝川R(上稲子)分岐点 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
急坂なうえ、昨日の雨でスリップの連続だった・・・ (;´Д`) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
桜並木 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新緑のアーチ |
|
見れば分かりますよね〜(*^▽^*) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目がクラクラ〜〜((*^o^*) |
|
田貫湖方面分岐点(林道出合) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
田貫湖方面分岐点では「白糸の滝」方面へ向かう |
|
石祠 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西山本願寺分岐点(車道出合・天子ヶ岳登山口) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
白山大権現 |
|
天子ヶ岳をバックに車道を歩く |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
佐折の石幢(せきどう) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
白糸の滝(お鬢水より撮影) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
工事中のため滝壺へ降りられない |
|
音止の滝へ向かう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
音止の滝 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
音止の滝から田貫湖まで6`弱の車道歩き |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
渇水気味の田貫湖畔を歩いて駐車場(★)を目指す |
|
田貫湖キャンプ場P着(トイレ有り) |
|
|
|
|
|
|
|
|
帰宅途中の精進湖にて |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長者ヶ岳/1335.8M キャンプ場P標高/660M 白糸ノ滝標高/488M 標高差/848M 総歩行距離/18702M
|
|
|
|
|
|
|
|
長者ヶ岳〜天子ヶ岳鳥瞰図
|
|
|
|
|
|
長者ヶ岳〜天子ヶ岳登山地図
|
|
|
(計曲線 50M 主曲線 10M)
長者ヶ岳/1335.8M 天子ヶ岳/1330M キャンプ場P標高/660M 白糸ノ滝標高/488M 標高差/848M 総歩行距離/18702M |
|
|
この地図は国土地理院長の承認を得て同院発行の数値地図20000(地図画像) 数値地図50000(地図画像) 数値地図50000(地図画像)数値地図25000
(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)に基づき作成された承認番号(平18総使第543号)を転載したものです。 《使用ソフト カシミール3D》 |
|
|
|
|
|
|
|