戻る 五十音別山行リスト MENU HOME  たろうやま



太郎山1164m 元旦初詣登山
 長野県・上田市 07.1.1 

太郎山表参道R〜裏参道R解説
今年は雪が少なく、1月だと言うのに里は初春並の暖かさ・・・
天気が良かったので仲間の西沢君と太郎山(上田市・太郎山神社)へ初詣登山。
毎年ご来光登山を行っている上田在住の山宮さんからの情報では山頂は200人程の
初詣客で賑わっていたとの事。 
駐車場所の心配を除けばまずまずの登山日和のようだ。
上信越道太郎山トンネル横の表参道と書かれた階段が登山口。
このルートは、山頂の太郎山神社へ参拝する老若男女が多いので歩きやすく整備されている。
神社直下の大鳥居まで22丁の灯篭が等間隔で置かれており、途中には「石の大鳥居」や祠も建つ。
赤い大鳥居をくぐり石階段を上ると太郎山神社だ。
ここには厄除けの鳥居があるのでくぐってみよう。
参拝後神社横を抜けて桜並木をひと歩きで方位盤とお地蔵様が建つ広々とした山頂に出る。
荒船山・甲武信岳・富士山・蓼科山・中央アルプス・美ヶ原・北アルプスを一望できる。
帰路は狛犬横から裏参道ルートを下る。
こちらは太郎山民俗遊歩道で民俗伝承の表示板が9ヶ所設置されている。
尚、山頂近辺は山桜に覆われており開花時期にも訪れてみたい。  mikio





高速道脇の表参道登山口 整備された歩きやすい表参道
八丁灯篭
登山口より等間隔で22丁の灯篭が建つ
石の大鳥居
階段横が白蛇神社ルート分岐点
牛首(牛伏)分岐点
最後の22丁灯篭 太郎山神社入り口の大鳥居/山桜が多い
鳥居の左横にトイレ有り
ひらさんはくぐらず足を入れただけだろうってか!
《写真にマウスを》
太郎山神社⇔年配の方もお参りに訪れる
《写真にマウスを》
厄除けの鳥居  西沢君⇔ひらさん
太郎山神社から一登りで山頂だ
両脇は山桜
広々した山頂には方位盤とお地蔵様が立つ

山頂のお地蔵様/優しさが伝わってきますね

《写真にマウスを》
北アルプス⇔鹿島槍(多分?)太郎山山頂より
上田市の眺めが良い
鳥居横の富士見展望ベンチから
裏参道
車が通れるほど広く単調なルート

仲良し兄弟かな・・・元気に登ってくる
金明水
しぶ水と呼ばれタンニンを含み薬になるといわれる
《写真にマウスを》
さいかちの木
太郎山の伝承を書いた看板を読みながらの下山 裏参道登山口
ここからは林道歩きだ
下山中の林道から望む太郎山 山口登山道の案内図
太郎山登山地図

訂正/太郎山神社の標高1444m⇒1144m


パノラマ図解・スマホ&iPhone で山座同定
行程&所要時間
長野発 9:00 〜 上信越道・上田菅平IC 〜 登山口着 9:40
表参道登山口発 9:55 〜 八丁灯篭 10:10 〜 石の大鳥居 10:31 〜 祠 10:34 
〜 牛首(牛伏)ルート分岐点 11:03 〜 22丁灯篭 11:04 〜 神社手前大鳥居 11:07 
〜 太郎山神社 11:10 〜 山頂着 11:21
山頂発 11:34 〜 鳥居横の富士見展望台で昼食 〜 展望台発 12:00 〜 金明水 12:19 
〜 裏参道登山口着 12:29 〜 林道歩き 〜 表参道登山口着 12:53

クリックすると「太郎山表参道P」近辺の
広域地図を見ることが出来ます。 マップコード 516001267
国土地理院 5万分の1 坂城・上田
戻る

リンクの輪
番号 山行名 山行日 登山ルート お名前 ホームページ
太郎山 00.4.8 02.3.30 表参道−裏参道 管理人 管理人
虚空蔵山 02.11.23 菖蒲(勝負)平 管理人 管理人
鳥居くぐり 03.03.30 表参道 管理人 管理人
太郎山 05.09.18 表参道 こばさん こばホーム虫倉山荘
太郎山元旦登山 07.01.01 表参道−裏参道 管理人 管理人
太郎山・虚空蔵山縦走 09.010.01 表参道−菖蒲(勝負)平 管理人 管理人
太郎山花旅 18.05.04 表参道−裏参道 管理人 ブログ版
太郎山ハイク 22.04.09 表参道−裏参道 管理人 ブログ版
10


掲載ページの削除を希望される方はメールBOXよりご一報下さい。

HOME MENU 旬のひとこまBN 五十音別山行歴 県別山行歴 自己紹介 CANADA L I N K