|

 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
毛木平駐車場の東屋に設置された高低図 源流まで3時間とある |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
毛木平駐車場全景
下山時に登山口より撮影(7年前は未舗装だった) |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
細井さんを先頭に出発 |
|
ハナイカリ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
三峯山大権現
左ハ江戸道 右ハ山道 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
林道を歩いて |
|
西沢の清流 その1 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
大山祇神社 |
|
西沢の清流 その2 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
慰霊碑
林業に携わった方の土石流災害の碑 |
|
苔は水の清らかさを表すバロメーター
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
マイナスイオンが気持ちいい〜〜
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
大きな一枚岩のナメ滝
昔は表示板がなくて多分これがナメ滝だろうって感じで撮していました/ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
源流まで散策道が続く |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
うま〜い! |
|
清流をアップで!! |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
佐藤さんはカップを利用 |
|
西沢を渡る |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
足元の根っ子に注意しながら |
|
第一目的地が近づいてきましたよ〜 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
千曲川・信濃川水源地標
|
|
矢印=源流湧出場所 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
うんま〜い! |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
源流からの上りは本ルート唯一の急登 |
|
国師ヶ岳分岐点
ここまで来れば残りはお茶の子さいさい |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
尾根筋の展望適地で記念撮影/中央ガレ場が甲武信岳山頂 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
上の展望適地より撮影 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
このガレ場を上りきれば山頂だ! |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
甲武信ケ岳山頂 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
甲武信ケ岳山頂から大パノラマを堪能 |
|
|
|
|
|
|
|
山頂から甲武信小屋へ |
|
|
 |
|
 |
|
|
南肩
鞍部にある甲武信小屋に向けて |
|
15分ほど下りこむと |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
甲武信小屋に到着 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
これを買いたくて皆さんにお付きあいいただきました |
|
|
|
|
甲武信ヶ岳登山MAP |
|

(注)2010.9.4 赤ルートのピストン 2002.6.15赤ルート〜ピンクルートの周遊 |
|
|
駐車場標高/1460M 標高差/1015M 総歩行距離/19844M |
|
|
この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図20000(地図画像)、数値地図50000(地図画像)、数値地図50000(地図画像)
数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)に基づき作成された承認番号(平18総使第543号)を転載したものです。 |
|
|

|
|
|
|
|
|

|
|