1650.3m |
|
| 長野県・諏訪市・伊那市 2007.6.2 |
|
守屋山立石R〜東峰〜守屋山〜守屋神社R〜森林浴ルート解説 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
| 国道脇の駐車場・簡易トイレ有り | 杖突峠方面へ100bほど戻る 立石登山口の道標 |
|||
![]() |
![]() |
|||
| 「清流の森」標柱通過後、道標に従って左側の登山道へ入る | ||||
![]() |
||||
| 亀石/亀の姿が浮かばない方は写真にマウスを・・・(~o~) | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 歩きやすい登山道 | ちょっと意味深な・・・陰石 | |||
![]() |
![]() |
|||
| 是非立ち寄ってみましょう | 立石 僧侶が立っているようにも見えるので 「坊主岩」とも呼ばれる |
|||
![]() |
![]() |
|||
| 青矢印・岩巡りコース 赤矢印・直登コース | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 十文字岩 | 平成のビーナース | |||
![]() |
||||
| 親子岩 | ||||
![]() |
||||
| 鬼ヶ城 昔、ここに鬼神が住んでいたとつたわる |
||||
![]() |
![]() |
|||
| 鬼ヶ城の岩頭にて | 《写真にマウスを》 浅間の滝 |
|||
![]() |
![]() |
|||
| 胸突き八丁/前岳休処から東峰を目指す | あとひと頑張りです! に励まされて | |||
![]() |
![]() |
|||
| 守屋山東峰の標柱が見える | 《写真にマウスを》 東峰⇔右奥が守屋山本峰 |
|||
![]() |
||||
| 東峰は本峰より展望が良い | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 守屋神社(旧高遠町)奥宮 | 青矢印・守屋神社R 赤矢印・守屋山本峰へ | |||
![]() |
||||
| 《写真にマウスを》 山頂は広く、草原の休憩適地 |
||||
| 守屋神社R〜森林浴Rへ下山 | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 赤松林を下る | 《写真にマウスを》 人面岩 |
|||
![]() |
![]() |
|||
| 腰掛けの松 | 石碑も建つ | |||
![]() |
![]() |
|||
| 《写真にマウスを》 御嶽神社と記されている⇔ブナの大木根元に |
自然のオブジェ/旧腰掛けの松 |
|||
![]() |
||||
| ひきだ(ガマ蛙)の木登り | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 石の鳥居/真っ直ぐ下ると守屋神社に出る | 石の鳥居下で左折して森林浴コースへ | |||
![]() |
![]() |
|||
| ここで国道に出る | 前方の左カーブ地点が立石R駐車場だ お疲れ様でした・・・ |
|||
| 守谷山鳥瞰図 | ||||
![]() |
||||
| Google Earth Plus | ||||
| 守谷山登山MAP | ||||
![]() |
||||
| (計曲線 100M 主曲線 20M) | ||||
| この地図は国土交通省・国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(空間データ基盤)、 数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)に 基づき作成された承認番号(平15総使第105号)を転載したものです。 《使用データソフト Dパノラマ3》 |
||||
![]() |
||||
| リンクの輪 | |||||
| 番号 | 山行名 | 山行日 | 登山ルート | お名前 | ホームページ |
| 1 | 守屋山登山 | 02.12.02 | 杖突峠R | かつとん | マエザワ理容室 |
| 2 | 守屋山山行 | 05.11.26 | 立石R−守屋神社R | こばさん | こばホーム虫倉山荘 |
| 3 | 守屋山 | 06.09.02 | 杖突峠R | ヒロちゃん | ヒロちゃんの信州100名山 |
| 4 | 守屋山 | 07.06.02 | 立石R−森林浴R | 管理人 | 管理人 |
| 5 | 守屋山 | 11.07.25 | 杖突峠R | teel | teelの風 |
| 6 | 守屋山 | 16.05.01 | 杖突峠R | あたさん | K2Couple |
掲載ページの削除を希望される方はメールBOXよりご一報下さい。 |
|||||
|