|

 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
小菅神社二の鳥居 |
|
仁王門 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
菩提院 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
菩提院の無料駐車場を利用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小菅神社三の鳥居
ここから奥社まで1260Mです (^O^)v |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
小菅神社は飯縄山・戸隠山とともに修験の霊場として栄えた |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
長野県天然記念物の杉並木が延びる |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
護摩堂 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
観音堂跡 |
|
鐙石(あぶみいし)
名前の由来は各標柱の裏側に記載されています |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
謙信の隠石 |
|
加那吉利堂跡・馬頭観音 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
弘法大師が座った御座石と錫杖の跡 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
山道になる |
|
舟石 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
まずは奥社目指してガンバ! |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
指導標
随所にあるこの指導標 人によってはありがた迷惑かも(笑) |
|
賽ノ河原 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
恋愛成就の愛染明王が祀られた愛染岩 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
ガマ石 |
|
太鼓橋
昔は本当の太鼓橋だったのかも、、、 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
不動岩 |
|
奥社まで300㍍ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
クルマバソウ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
クルマバソウ群生 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
奥社(下)分岐点
左・緩斜面 右・参道急斜面 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
右Rを選択・鏡石 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
プチ鎖場 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
築根石 |
|
比丘尼石(びくにいし) |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
比丘尼石(びくにいし) |
|
唯一の展望地 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
奥社へ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
小菅神社奥社本殿 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
家内安全・山行安全祈願 |
|
奥社横手の庭園 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
奥社(上)分岐点 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
この指導標地点からブナ林の森林セラピーロードになる♪ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
ブナの巨木・餅の歌姫 森香(下から撮影)
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
ブナの巨木・餅の歌姫 森香 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
森林浴 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
小菅山山頂分岐点
我々はこの分岐点を見落として往復10分以上のタイムロスでした |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
分岐点から2㍍ほど先の巨木に目立たない指導標(三角点まで200㍍入口)あり |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
小菅山山頂へ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
展望ゼロの小菅山 1047m |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
国土地理院地図↓には三角点の印がないけれど、これって本当に三角点? |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
標高訂正=1047M |
|
|
小菅山下山編 |
|
|
 |
|
 |
|
|
新緑が気持ちよい |
|
馬に見える? いやライオンだ・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
この指導標に偽りなし! |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
写真では表せないけれど北竜湖側登山口まで激下りとなりますよ~ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
チゴユリ群生 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
走るように下る元気なレンレンさん |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
北竜湖側・小菅山(小菅神社奥社)登山口 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
指導標に従う |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヒメシャガと思われる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
北竜湖湖畔道路にでる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
北竜湖 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ササバギンラン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
北竜湖 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
左側尾根を下ったが北竜湖展望は✕✕でした |
|
車道歩きで小菅地籍へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
な~んとなくハート形をイメージできるかもね |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
田園風景 |
|
ここで左折 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
菩提院の白いツツジが見える |
|
菩提院無料駐車場 約5台 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小菅の里MAP |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
小菅山高低図 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
小菅山鳥瞰図
小菅山GPSデータ DL方法=地図画面→標高→マップ機能スクロール
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2361054.html |
|
|
|
|
|

このページへのご意見・感想はTOPページのゲストブックからお願いいたします
|
|